ボストン滞在アルバム(3-8月)
縁があってボストンに半年滞在することになった。 これはそのときの私的なアルバムである。
2008年7月31日木曜日
シニアプログラム
今日はシニアのための催しを行っていた。
夏の風景
心地よい木漏れ日の中でひと時を過ごす若者たち。学食も野外のバーベキューを行うようになる。冬が長い分いろいろな形で外で過ごす時間を楽しんでいるようだ。
McKay棟入口
毎朝の風景だが、ここに通うのももう一月もない。
River way station
最近はEラインのRiverway駅を使うことが多い。
ポンドの横を通り駅へ向かう
Dラインと違い、駅といっても目印も何もない。駅名さえも書いてない。
2008年7月30日水曜日
アイスワイン
なぜかバッファロー観光
さて、取れたのが午後5時の便なので、それまで時間をつぶさねばならない。
そこでAmerican Planning Associationによって"Country's top ten neighborhoods"のひとつとして投票されたというElmwood Villageに行ってきた。確かに趣がある町ではあるが、人通りが少なく寂れている。ここはこの町を代表するShopping streetのはずなのだが。
そこで、ここの観光はあきらめ市庁舎に出かけた。ここはすばらしい建物であった。
市庁舎の25階は展望台になっている。これが五大湖のひとつエリー湖(Lake Erie)だ。
市庁舎周辺。このあたりは路面電車も走っているがやはり何か寂れている。
合成写真
観光地で要りもしないのに写真を撮られ、あとで販売するシステムはよくある。
しかし、この国ではほとんどが合成写真なのである。緑の壁の前で撮影し、写真にはきれいな滝の姿がバックにはめ込まれている。
これなら別に日本にいても作れるだろうに。こんな偽物が記念写真として成立するところが不思議だ。
欠航
今日はニューヨークで悪天候らしくニューヨーク便が相次いで欠航。ボストン便も機体のやりくりで5時の予定が8時30分ごろになるとのアナウンスだ。
すると6時ごろにアナウンスが入りボストン便も結局欠航とのこと。チケットカウンターに並び翌日の便のチケットとホテルの割引証をもらう。
ホテルを何とか確保し、やけくそでお土産用のアイスワインをあけてしまった。
ちなみに泊ったのは Holiday Innで$139の部屋。航空会社の割引証を見せて$92。大して安くはならない。
ナイアガラの滝 Niagara Falls (アメリカ側)
アメリカ側は自然公園となっており、カナダ側とは趣を異にする。アメリカ側の大自然とカナダ側の人工的なビル群の対比は、インド人もびっくりである。ここにはいろいろな人種が観光に来ているが、インド人が結構目立った。
Terrapin Point
Cave of the Winds
ここは滝の間近まで近づける。その圧倒的な水量を体感できる。
アメリカ側から観光化されたカナダ側を望む
ナイアガラの滝 Niagara Falls (カナダ側)
霧の乙女号 Maid of the Mist
Table Rock より
Journey Behind the Falls
Skylon Towerより滝を望む
カナダ側は観光化が著しく大きなカジノもある。
このあたりの名産のアイスワインは非常に甘いが、なかなか美味であった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2008
(250)
►
8月
(42)
▼
7月
(37)
シニアプログラム
夏の風景
McKay棟入口
River way station
アイスワイン
なぜかバッファロー観光
合成写真
欠航
ナイアガラの滝 Niagara Falls (アメリカ側)
ナイアガラの滝 Niagara Falls (カナダ側)
陸路国境越え
Church
雷雨
Whale Watching
寄せ書き
気温
夏本番
Harvard SQ.
Holyoke Center
Summer concert at Daniel F. Ford Playground at Eme...
きつい冷房
Tanglewood - Boston Symphony Orchestra
Old timers' softball game and BBQ
ヨット
斜光線
McKey Library
寸景
フイールドトリップ
工事
JFK Presidential Library and Museum
ニューヨーク観光(2)
ニューヨーク観光(1)
ニューヨーク地下鉄
Amtrak
Independence dayのチャールズ川
Boston common-independence day
Ice cream party
►
6月
(41)
►
5月
(40)
►
4月
(49)
►
3月
(37)
►
2月
(4)